【浜松市の皆さまへ】肩が前に出ていませんか?実は“巻き肩”が不調の原因かも!|ゆるっと読めて姿勢が整うブログ

はじめに:その肩、前に出てませんか?

その肩、前に出てませんか?
「なんだか姿勢が悪く見える…」「肩が内側に入って猫背みたいになってる…」
そんな方、もしかしたら“巻き肩”かもしれません!

こんにちは。浜松市中央区上島の元気堂鍼灸整骨院です。

最近、スマホやパソコンの時間が増えていませんか?
特に車社会の浜松では、運転姿勢も原因のひとつ。
知らず知らずのうちに肩が前へ前へ…“巻き肩”になっている方がとても多いんです!

今回は、そんな「巻き肩」について楽しくわかりやすくご紹介します♪
巻き肩とは?猫背との違いは?
巻き肩とは、肩が前方に巻き込むように内側に入っている状態のこと。
猫背と似て見えますが、猫背が背中全体の丸まりなのに対し、巻き肩は“肩そのものが前に出ている”姿勢のクセです。

  • 肩の位置が耳より前に出ている
  • 鎖骨が内側に巻き込んでいる
  • 肩甲骨が外側に開いている
姿勢改善(猫背)

こうした状態になると、見た目が悪くなるだけでなく、体にいろいろな不調が現れます。

巻き肩がもたらす不調とは?

  • 肩こり・首こり・頭痛
  • 呼吸が浅くなって疲れやすくなる
  • バストの下垂や姿勢の老け見え
  • 胸が圧迫されて自律神経が乱れやすくなる
  • 五十肩・四十肩の引き金にも
不調のイメージ

浜松の患者さんでも、「肩こりが取れなくて来院 → 巻き肩が原因だった!」という方がたくさんいらっしゃいます。
巻き肩の原因とは?

~浜松あるある編~
  • 車の運転姿勢(ハンドルを握ると肩が前に)
  • 長時間のスマホ&パソコン作業
  • 冬場の寒さで肩をすぼめるクセ
  • 姿勢を気にしていなかった学生時代の名残
  • 筋力不足&インナーマッスルの低下

浜松市内でよく見かける「運転+デスクワーク」の組み合わせ…これ、巻き肩の温床です!
元気堂での巻き肩矯正の流れ
当院では、優しい手技と最新機器を使って、巻き肩を根本からケアしていきます。

【STEP1】姿勢分析

写真でビフォーアフターもわかりやすく、患者様にも納得していただけます♪

【STEP2】肩甲骨・鎖骨・肋骨の調整

固まった胸筋や肩甲骨まわりをじんわり緩めて、本来の位置へと戻していきます。

【STEP3】インナーマッスル強化

EMSを活用しながら、肩を支える深層筋をしっかり刺激。正しい姿勢をキープしやすくなります!

EMS

【STEP4】自宅ケアの提案

簡単ストレッチや姿勢習慣アドバイスも◎

改善された浜松の患者さんの声

■ 湖東町/40代女性

「肩が内に入ってるって自覚なかったけど、鏡を見てびっくり!施術後は胸が開いて呼吸も深くなりました」

■ 大平台/50代女性

「肩こりと腕のだるさが楽になった!巻き肩を意識しながら生活できるようになりました」

セルフチェックしてみよう!

1つでも当てはまる方は、巻き肩の可能性大!
巻き肩を放っておくと…?
巻き肩を放置すると、見た目年齢が5〜10歳増しになるだけでなく、肩まわりの動きが悪くなり、将来的には五十肩などのリスクも。
また、肋骨が圧迫されることで、呼吸が浅くなり、疲れやすさや自律神経の乱れにもつながります。

 

寝違えのイメージ

予防・改善は“今”がチャンス!

季節別の巻き肩対策
【春・秋】姿勢改善のゴールデンシーズン!
肩甲骨ストレッチを日課に。

【夏】冷房による筋肉のこわばりに注意。肩まわりを冷やしすぎないように!

【冬】寒さで肩がすぼまりやすくなる時期。胸を開くストレッチで血流促進を!

まとめ:巻き肩は正せる!まずは知ることから

姿勢は“癖”で変わります。
巻き肩もそのひとつ。整骨院で正しくチェックし、早めにリセットすることで、驚くほど体が軽くなりますよ浜松市で「最近肩が丸まってる気がするな…」と思ったら、ぜひ元気堂までお越しください。
あなたの姿勢、私たちがしっかりサポートします!
▼ご予約・お問い合わせ
【元気堂鍼灸整骨院 浜松美容整体】

浜松市中央区上島6-21-15

053-482-8630

LINE QRコード

巻き肩がもたらす“見た目”の印象の変化

巻き肩になると、肩が内側に入り、胸が閉じてしまいます。その結果、バストが下がって見えたり、姿勢が悪く見えてしまい、実年齢よりも老けた印象を与えることも。

特に40代以降の女性にとって、姿勢が与える“若見え効果”はとても大切です。
背筋が伸びて胸が開いているだけで、見た目年齢がぐっと若返るんですよ♪

リラックス効果がある

巻き肩の人におすすめの生活改善ポイント

椅子の座り方を見直す

骨盤が後ろに倒れていると、自然と巻き肩になってしまいます。坐骨でしっかり座ることで背筋が伸びやすくなります。

スマホは目の高さで!

スマホを見るときに顔を下げると首・肩が前に出ます。なるべく目の高さで持つ習慣を。

胸を開くストレッチを習慣に

1日3分、両手を後ろで組んで肩甲骨を寄せるだけでも姿勢が改善します。

呼吸を深く意識する

巻き肩の方は呼吸が浅くなりがち。深呼吸を意識して行うことで、自律神経も整います。

医療的な視点から見る“巻き肩”の正体

医学的には巻き肩は“肩甲骨外転”+“上腕骨内旋”の姿勢異常です。
肩甲骨が外に開き、鎖骨が前に引かれ、胸筋(大胸筋・小胸筋)が縮こまって硬くなります。

一方で、背中側の筋肉(菱形筋・僧帽筋)が伸びきって弱くなっている状態。つまり「前が硬く、後ろが弱い」アンバランスな状態が巻き肩なのです。

このアンバランスを整えるためには、

  • 胸筋のストレッチ
  • 背中側の筋力強化
  • 骨格の矯正

の三本柱が効果的です。
巻き肩改善後の“うれしい変化”とは?
巻き肩を改善された方からは、次のような変化を実感されています。

・朝起きたときの肩や首のだるさがなくなった ・呼吸がしやすくなり、深い眠りができるようになった ・仕事や家事の集中力が続くようになった ・鏡を見て姿勢の良さに自信が持てた ・人前でも堂々と立てるようになった

ただの“肩の位置”と思いがちですが、姿勢が整うことで得られる変化は、身体だけでなく気持ちにも大きな影響を与えてくれます。
当院の取り組みと通院の目安
元気堂鍼灸整骨院では、巻き肩矯正を“対症療法”ではなく“根本改善”として捉えています。

通院頻度の目安としては、
・初期は週1〜2回(約1か月)
・改善後は月1〜2回のメンテナンス
をおすすめしています。

短期間で無理に矯正するのではなく、筋肉・神経・骨格のバランスを少しずつ整えることで、自然と“良い姿勢が楽に保てる”体に近づいていきます。

初回のカウンセリングと姿勢分析はとても好評ですので、まずはお気軽にご相談ください♪

電話で予約

巻き肩に関するよくあるご質問(FAQ)

Q. 巻き肩は自分で治せますか?

A. 日々のストレッチや姿勢改善で軽減は可能ですが、筋肉のバランスや骨格のゆがみが関係している場合、専門的な施術を受けることで早期改善が見込めます。

Q. 矯正って痛いですか?

A. 当院の施術はバキバキしないソフトな矯正です。心地よい刺激でリラックスしながら受けていただけます。

Q. どれくらいで改善しますか?

A. 個人差はありますが、3〜4回目で変化を実感される方が多いです。継続的なケアが大切です。

Q. どんな服装で行けばいいですか?

A. 動きやすい服装がおすすめです。お着替えもご用意しておりますのでご安心ください。

Q&A形式でさらに深掘り!

Q. 巻き肩が改善すると、他にどんな良いことがありますか?

A. 姿勢が良くなることで、見た目が若返る、呼吸が深くなる、睡眠の質が上がる、集中力が続く…など多くのプラス効果があります。

Q. 巻き肩って治らないと思っていました。

A. 大丈夫です!巻き肩は“癖”のようなもの。意識とケアを積み重ねることで、必ず変わっていきます。

Q. 通うのが難しいのですが…

A. ご自身のペースで通っていただけます。無理なく継続できるよう、ホームケアもしっかりご提案しています♪

スタッフからのメッセージ

「姿勢が変わると人生が変わる」 これは、私たちが日々患者様と接する中で実感していることです。

巻き肩が改善したことで、姿勢が美しくなり、自信がついて表情まで明るくなった方もいらっしゃいます。
 
“もう歳だから…”と諦めずに、今このタイミングでご自身の体と向き合ってみてください。
 
私たちスタッフ一同、浜松の皆さまの健康と笑顔を全力でサポートします!
地域に根ざした整骨院として
元気堂鍼灸整骨院は、浜松市西山町で長年地域に密着した施術を行ってきました。
 
地域に住む皆さまの“日常”とつながりながら、身体の不調を整える場所としてご利用いただいています。
 
地元の方だからこそ話せる悩み、地元の生活スタイルに合わせたケア。
それが私たちの強みです。

巻き肩を通じて、もっと快適に、もっと健やかに暮らしていきましょう♪
LINE公式アカウントのご案内
もっと気軽に相談したい方へ♪
元気堂鍼灸整骨院では、LINE公式アカウントをご用意しています。
● 24時間いつでも予約OK
● スタッフとの個別チャット相談も可能
● お得なキャンペーンや健康情報を配信中!
LINE QRコード
電話で予約

この記事をシェアする

関連記事